一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協会

- HOME>
- 協会概要
協会概要
○AFL Japan とは?
1986年設立後、2004年に正式にAFL傘下となり、オーストラリアンフットボールの普及促進とともに、オーストラリアと日本のスポーツ・文化交流に貢献することを目標に活動しています。
日本に初めてオーストラリアンフットボールが来たのは1986年。当時オーストラリアンフットボールのプロリーグはまだ VFL (Victorian Football League) と呼ばれており、ビクトリア州以外にも本拠地を置くプロクラブが増え始め AFL (Australian Football League)へと名称を変える前の事です。その年のシーズンに優勝し、当時全盛を迎えていた AFL クラブ Hawthorn Hawks と Carlton Blues を横浜スタジアムに迎え、25,000人の観客を集めて試合が行われました。この時に現在の AFL Japan の前身となる JAFA (Japan Australian Football Association) が誕生しました。
その後2004年には AFL の傘下に入り、正式名称を日本オーストラリアンフットボール協会と定め、略称を JAFL (Japan Australian Football League) へと改名。2011年には法人格を取得し協会の正式名称を一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協、略称を AFL Japan へと改名しました。
現在、日本オーストラリアンフットボール協会は、国内リーグの運営、オーストラリアンフットボール普及活動、日本代表チーム海外派遣などの活動を精力的に行っています。
1986年設立後、2004年に正式にAFL傘下となり、オーストラリアンフットボールの普及促進とともに、オーストラリアと日本のスポーツ・文化交流に貢献することを目標に活動しています。
日本に初めてオーストラリアンフットボールが来たのは1986年。当時オーストラリアンフットボールのプロリーグはまだ VFL (Victorian Football League) と呼ばれており、ビクトリア州以外にも本拠地を置くプロクラブが増え始め AFL (Australian Football League)へと名称を変える前の事です。その年のシーズンに優勝し、当時全盛を迎えていた AFL クラブ Hawthorn Hawks と Carlton Blues を横浜スタジアムに迎え、25,000人の観客を集めて試合が行われました。この時に現在の AFL Japan の前身となる JAFA (Japan Australian Football Association) が誕生しました。
その後2004年には AFL の傘下に入り、正式名称を日本オーストラリアンフットボール協会と定め、略称を JAFL (Japan Australian Football League) へと改名。2011年には法人格を取得し協会の正式名称を一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協、略称を AFL Japan へと改名しました。
現在、日本オーストラリアンフットボール協会は、国内リーグの運営、オーストラリアンフットボール普及活動、日本代表チーム海外派遣などの活動を精力的に行っています。
○3大ビジョン
●日本代表の強化:
AFLプロ選手を目指した強化・育成活動、2014年開催のインターナショナルカップベスト4。
●国内リーグの活性化:
地域・大学・社会人から成るリーグの安定した運営。リーグ参加チーム数の増加。ファンの拡大。
●競技人口の増加:
フットボール・クリニックを定期的に開催し、ユース世代を育成する。
○詳細
組織名称:一般社団法人日本オーストラリアンフットボール協会
(Australian Football League Japan)
公式ロゴマーク:
設立年:2004年 ※JAFA(Japan Australian Football Association)としては1986年
組織委員:
会長 |
宮坂 英樹 |
副会長 | 山竹 正浩 |
競技運営 |
小野 隼太 |
普及・育成部 |
榊 道人 |
WEB・ 財務部 |
久納 陽介 |
学生委員会 代表 |
佐藤 亮輔 |
海外所属組織:
1. オーストラリアンフットボールリーグ
(AFL:Australian Football League)
2. 国際オーストラリアンフットボール協会
(IAFC:International Australian Football Council)